研修・懇談会 - 船城地区自治協議会
Total:35回 month:0回 week:0回 day:0回

研修・懇談会

人権学習のページについて

このページは、地域における人権学習会で参考となるYoutubuチャンネル(MOJチャンネル・人権チャンネル)の主な動画にリンクを張ったページです。

◆公益財団法人人権教育啓発推進センター
 http://www.jinken.or.jp
◆人権ライブラリー
 http://www.jinken-library.jp



朗読動画

【朗読動画】

第40回全国中学生人権作文コンテスト
みんなのヒーロー(内閣総理大臣賞) かけがえのないもの(法務大臣賞)
「名前」(文部科学大臣賞) ウイルスよりも怖いもの(大会記念賞)

 



人権啓発ビデオ

【人権啓発ビデオ】

「わたしたちが伝えたい,大切なこと
 ~アニメで見る 全国中学生人権作文コンテスト入賞作品~」
差別のない世界へ 手伝えることはありますか
共に生きるということ 全国中学生人権作文コンテスト中央大会審査員長の落合恵子先生(作家)からのメッセージ

 

【人権啓発ビデオ】

人権アーカイブシリーズ
同和問題 未来に向けて ハンセン病問題 ~過去からの証言、未来への提言~(人権教育・啓発担当者向け)
我が国固有の人権問題である同和問題に焦点を当てた啓発映像。同和問題について,ドラマを中心に,関係者の証言や解説等を交えて分かりやす簡潔にまとめられています。 ハンセン病問題に焦点を当て,国や地方公共団体,企業等の人権教育・啓発に携わる職員等が身に付けておくべきハンセン病問題に関する歴史的経緯,当時の社会情勢,問題の本質等について,関係者の貴重な証言や解説等を中心に分かりやすく簡潔にまとめた啓発映像。


視察研修会の報告

 自治協議会では、ふなきの里づくり委員、自治会長会に呼びかけ、2月25日(土)に視察研修会を行いました。
 
 [行き先]  加西市富田まちづくり協議会
 [研修内容] ・年間の事業計画及び実施状況について
       ・味噌加工について
 
 年間活動内容として、「富田の里味噌」仕込み 白菜キムチ漬けに挑戦 真夏の祭典「夏祭り」 活動の拠点「富田ふれあい館」 「ふれあい喫茶」 三世代交流・グランドゴルフ大会 三世代交流・もちつき大会 等についての説明をまちづくり協議会の方に懇切丁寧にしていただきました。
 全体説明、質疑応答の後、味噌造りの現場を見学させていただきました。
 
 富田まちづくり協議会の皆様には大変お世話になりました。研修させていただいたことを今後の船城自治協議会の活動に生かしていきたいと思います。



県立柏原病院 研修医との懇談会

 2月22日(水)、ふなき荘において、「県立柏原病院 研修医との懇談会」が開催されました。
 
 県立柏原病院では、平成21年10月から神戸大学に籍を置かれる医師免許取得後2年目の研修医の先生を交代で迎えておられます。
こうした研修医の先生の研修発表や県立柏原病院の取り組みの様子を聴き、地域医療や健康問題に対する理解を深め、地域の実情を話し合い、医療機関と地域住民との信頼関係を高めていくことを目標に懇談会が行われました。
 
 37名の地域の方に参加していただきありがとうございました。