2月28日に、新才区では丹波市人権啓発センターから講師の先生に来ていただいて、2023年度の人権学習会を行いました。
*講師先生のご厚意により、当日のパワーポイントの資料を説明文章入りで掲載しています。
人権学習会(新才自治会)
[配布チラシ]
2023人権学習会お知らせチラシ
新才区では、11月19日(日)に「秋のバス旅行」を行いました。コロナの影響でこうしたイベントは4年ぶりでした。
当日は、天候にも恵まれ、秋の紅葉の季節を満喫しました。
8時30分 ふなき荘出発
9時20分 川代公園 到着
川代公園(渓谷、吊り橋)/丹波竜の里公園
![]() |
![]() |
川代公園 吊り橋にて | 丹波竜モニュメントにて集合写真 |
---|
10時10分 丹波竜化石工房ちーたんの館 到着
![]() |
ちーたんの館 館内見学 |
---|
11時10分 出発
バス移動(30km) 約50分
12時00分 FORESTDOOR(旧神楽小学校) 到着
昼 食: 廃校レストラン「ふむふむ」弁当
![]() |
![]() |
日の当たるオープンスペースでお弁当 | FORESTDOOR内見学 |
---|
13時20分 高源寺 到着
本堂にて法話/もみじめぐり(自由散策)
![]() |
![]() |
高源寺入山 | 本堂前にて集合写真 |
---|
15時20分 高源寺 出発
16時 ふなき荘 到着 ・・・お疲れさまでした。
新才区では、8月19日(土)にコロナの影響があり4年ぶりに「区民の夕べ」を行いました。
お盆で帰ってこられた方や子どもたちを交え、楽しい夏のひと時を区民の皆さんと共に過ごしました。
(1)区長あいさつ
(2)演奏会・・・オカリナ演奏(山根駐在様)
(3)地元での取組・・・水耕栽培(4組:野崎様)
・飲物/食物/屋台コーナー
・ゲームコーナー
・金魚すくい
・花火・・・手持ち花火
(4)地元を離れている方の紹介
(5)抽選会
新才区 水耕栽培推進の有志の方によって作成された動画です。
令和5年度「丹波市住民人権学習のすすめ方研修会」(6月2日及び3日実施、ただし2日は悪天候のため日を変えて実施)で令和4年度に新才区で行われた住民人権学習会(記事はこちら)が事例紹介されました。
以下の内容で「住民人権学習すすめ方ガイドブック(令和5年5月版 丹波市人権啓発センター)」に事例紹介として掲載されました。
人権学習会の事例紹介
また、当日は担当者のインタビュー動画が流されました。
担当者のインタビュー動画 |
---|
2月28日に新才区の人権学習会を行いました。
新才区では、講師の先生を招いて今回のような形で人権学習会をすることがなかったので、学習会の良い機会になったと思います。
また、動画も人権啓発ビデオ「わたしたちが伝えたい、大切なこと」アニメで見る全国中学生人権作文コンテスト入賞作品で、アニメでつくられた動画で、見やすく、主張も中学生の視点ではっきりしていたので、動画を観たあとの感想や意見もたくさん出てよかったと思いました。
学習会を終えて、メッセージを書いてもらい、模造紙に張りました。
[視聴動画リンク先]
動画1(差別のない世界へ)
動画2(手伝えることはありますか)
[資料1]
2022jinken2
[資料2]
人権学習会のページ
[配布チラシ]
2022jinkengakushu
新才区では、11月13日(日)に農村公園、及びふなき荘において防災訓練を公民館活動の一環として行いました。
当日は、丹波くらしの安全課防災係の職員の方(2名)に来ていただいて、水消火器を使った消火訓練と防災講話をしていただきました。
防災講話では、①ハザードリスクを知る ②災害情報を収集 ③命を守る避難情報 ④正しい避難行動を知る という内容で講話をしていただきました。
〒669-3402 兵庫県丹波市春日町新才82番地 ふなき荘(事務局) TEL:0795-74-0601 FAX:0795-74-0601